法事の食事(初七日/四十九日/一周忌/三回忌/七回忌) の流れと手順

法事や法要の際は施主からの振る舞いで、親族や縁者、ゆかりの人々と故人を偲び、心やすらかに思い出を語りあいながら食事をします。施主によっては料理店等を利用する場合もありますが、多くは仕出し料理や仕出し弁当の宅配サービスが利用されるようです。法事、法要の食事振る舞いは、通夜に始まって告別式後から、初七日、四十九日をいったん区切りとし、一周忌、三回忌を迎えるまでの間続きます。
ここでは、「お斎(おとき)」と呼ばれる法要の際のこの食事について、会場による手配の違いやお食事の流れなどを見ていきましょう。

法事・法要のお弁当をエリアで探す

割烹料理店の「懐石仕出し弁当」や、上品なお料理で人気の会席御膳弁当など、本格的なお食事を宅配弁当でお召し上がりいただけます。ご自宅や法事・法要の専門会場などでお食事(お斎)を召し上がる際の参考にしてみてください。

食事の種類について

法事法要後に施主が参列者にふるまう食事を『お斎(おとき)』と言います。
お斎で圧倒的に多い定番料理は和食です。一部地域では、複数の盛り皿で刺身や揚げ物や煮物などが提供され、取り分けながら食べる形式もあります。近年では、お斎の内容にこだわることは少なく、むしろ故人が生前好んでいたメニューやお寿司、仕出し料理・弁当、懐石料理、ケータリングなど慣習にとらわれず、自由に提供している場合がほとんどです。現状として定番ではないものの、洋食が選ばれるケースもあります。お釈迦様が洋食を禁止と説いた事実はありませんし、身内や参加者の意向で洋食を選択することも可能です。


お食事(お斎)について

法事、法要の後振舞う食事や仕出し料理を、「お斎(おとき)」と呼びます。

法事・法要の食事「お斎」の歴史

本来僧侶の食事を指しました。その後仏事の食事や料理全般を「お斎」と呼ぶようになりました。現在では、仕出し料理や仕出し弁当を利用するのが一般的です。

法事・法要の食事、仕出し料理の実際

しきたりや、施主にもよりますが、会席料理の認識で構いません。なお、仕出し料理や仕出し弁当を外注する際は、法事、法要の食事であることを伝えるほうが、互いに配慮となるでしょう。

食事をふるまう法事・法要

通夜に始まり、葬儀と告別式の後のお礼として振る舞います。続いて四十九日、一周忌、三回忌までは、遺族、親族、友人・知人と、僧侶に食事をふるまいます。七回忌以降からは控えていくのが一般的です。


僧侶への食事

お斎は、お寺や僧侶への謝礼の意味合いも込められているため、僧侶も同席するというのが本来の考え方です。しかし、現在では僧侶は読経のみ行い、食事は一緒にしないことが増えています。現代においては、僧侶は時間の都合などで会食への同席が負担になる為、食事の代わりに『ご膳料』を受け取っていただくことが多く、お斎は関係者が揃って故人を思い出す為の会食という側面が強くなっています。


お食事(お斎)の流れ

法事での食事の式次第に決まった形式はないものの、基本的な約束事や順序があります。

  1. 一同着席 ~ ご住職(導師)のご案内、着席。
  2. 施主(遺族の代表者)の挨拶。
  3. ご住職、(会食にご不在の場合、上席から指名)等、献杯の言葉をいただく方を紹介します。出席者はこのタイミングで盃に酒を注ぎます。
  4. 献杯の挨拶
    挨拶を行う人は、短い挨拶の最後に、落ち着いた声で静かに「献杯」と声をかけます。 一同は杯を静かに軽く上に持ち上げ、静かな声で「献杯(けんぱい)」と発声します。
  5. 出席者全員で合掌、黙祷を行います。
  6. 施主から「ありがとうございました。」「どうぞお食事をお召し上がりください」等の発声があってから、お弁当や食事に箸をつけます。
  7. 食事中は静かに落ち着いて故人の思い出を語り合う場です。場合によっては、 ゆかりの人物や遠縁の方を紹介、または自己紹介の場を設けても良いでしょう。
  8. 2時間未満を目安に食事を切り上げるのがベターです。 施主がお礼の言葉を述べ、お開きとなります。

後片付について

宅配弁当や仕出しは、人数と予算に合わせて利用するのがおすすめですが、後片付けの手間も考慮しておくとよいでしょう。

宅配弁当の場合

プラスチックや紙のケースで提供されることが多く、食べたら捨てるだけなので処分が簡単です。
ごちクルではほとんどの店舗が使い捨て容器にてお弁当をご提供しております。お届けの際、ゴミ袋をお付けしておりますので、お手数ではございますが、空き容器は原則、お客様ご自身で処分いただくようご協力をお願いしております。

仕出しの場合

仕出しは後片付けがほとんど不要です。食事に関する一連の物事を心配せずに、家族・親戚全員法事の内容に集中することができます。仕出しで使われる回収容器は、汁物などを処理しまとめていただければ店舗が回収に伺います。


準備と期間

料理の手配や予約は、基本的に1ヶ月前など早い段階から準備を進めます。食事会の出欠確認を、法事法要の案内と同時に行うためです。
ごちクルでは大半のお店が1ヶ月前からのご予約も受け付けております。特に配膳を伴う仕出しや数量が多い場合は、お早目のご予約をお勧めします。
各店舗ページにご注文締め切り日時を表記しておりますので、締め切りまでにあらかじめご注文いただきますようお願いいたします。


最近の傾向

特に都心部では、古くからのしきたりに乗っ取った菩提寺主導型の法事・法要より、家族なりのやり方で故人をしのぶ会を行う傾向にあるようです。
地域ぐるみで菩提寺とお付き合いするような関係性が薄れているのも一つの背景でしょう。
最近では一周忌までを正式に執り行い、それ以降はごく親しい身内で食事会等を行うケースが増えているそうです。そもそも葬儀そのものを家族葬という形式の「小さいお葬式」を選ぶ人も増えているようです。 ごく親しい親族や個人ゆかりのメンバーで集まる「小さい法事」には、大皿のケータリング料理とは違って、集まるメンバーの好みや年齢層を配慮して注文ができる宅配弁当が大変重宝されています。

そもそも法事・法要はパーティのように騒ぐ場所ではないため、オードブル料理等は積極的によそいにくいと感じる人もいます。 1人分の量が定まっているお弁当なら、こうした余計な気遣いも不要になります。お皿等の余分な準備も要りません。会の趣旨を考えれば、立食というのもなかなか難しいものです。 形式的な仕出し料理ではなく、故人の好きなお料理を自由に選ぶことも可能です。新しい法事・法要を検討する際は、ぜひ宅配弁当での会食も検討されてみてはいかがでしょう。


お食事(お斎)の相場

お坊さんの読経の後の食事(お斎=おとき)の金額相場は、初盆や一周忌などで、親族以外に会社関係や友人・知人なども出席する場合の金額相場は5,000~10,000円程度です。

お寺で食事まですべてを行えるところもありますが、お寺で法要だけを行い、その後食事については周辺の料亭やレストランなどで手頃な会席を利用したり、法要弁当の仕出しサービスを利用したりすることもできます。その場合、お斎代は3,000~10,000円程度です。 ただし会場がホテルの場合には8,000~12,000円程度でしょう。

三回忌以降の場合、あるいは親族だけの法要を自宅で行う場合なら、仕出しの法要弁当などで3,000~5,000円程度でしょう。※地方によって異なります。


ごちクルなら法事用宅配弁当を全国にお届け

法事・法要はな仕出し料理ではなく、故人の好きなお料理を自由に選ぶことも可能です。

法事・法要の仕出しをエリアで探す

オードブル、お子様向けメニュー、一品料理もご用意しておりますので、用途や年齢も幅広くご利用いただけます。仕出し+オードブルなど「仕出しにもう一品」の注文も実現可能です。

この特集の情報をシェア

注目の弁当特集

ねぎらい弁当特集〜ごちそうで感謝の気持ちを贈る

ねぎらい弁当特集

ごちそうで感謝の気持ちを贈る「ねぎらい弁当」をご存知ですか?叙々苑やなだ万など有名店のお弁当が人気です。

ごちクル厳選弁当

ごちクル厳選弁当

ごちクルが自信をもっておすすめできる厳選弁当をご紹介します。

高級弁当特集

高級弁当特集

失敗できない接待や重要な会議などで人気の高級弁当!大事なお客様へのお弁当を配達します。

有名シェフ監修・有名店のお弁当

有名シェフ監修・有名店のお弁当

ミシュランの星を獲得しているお店や行列のできるお店、有名シェフなど、話題のお弁当をお探しの方必見です!

2024年版 春に美味しい弁当特集

春に美味しい弁当特集

春限定や春らしい彩り華やかなお弁当をエリアごとにご紹介!この季節にしか味わえない春の味覚を満喫してください!

宅配弁当 下半期ランキング2023

下半期ランキング2023

2023年下半期に人気があったお弁当店舗を「総合」「ジャンル別」「新人賞」のランキングで発表!

【2024年版】入社式・研修の特別なお弁当特集

【2024年版】入社式・研修の特別なお弁当特集

お祝いの熨斗紙を巻いて特別感を演出!歓迎ムードを高めて御社への愛着向上に。

2024年版 謝恩会におすすめのお弁当&オードブル

謝恩会におすすめのお弁当&オードブル特集

卒園、卒業のシーズンに。恩師への感謝の気持ちが伝わるお弁当をご紹介します。

2024年版 歓送迎会・懇親会のオードブル特集

歓送迎会・懇親会のオードブル特集

社内での歓送迎会・懇親会開催をお考えの方向けパーティーの形式別におすすめの店舗をご紹介しています!

ページTOPへ
公式SNS