この商品は注文受付終了しました。
どんなおかずにも合う青森が誇るブランド米「青天の霹靂」を使用し、
お花見に持って行きたくなるような彩り豊かな100種100升を
青森県とごちクルが共同開発しました。
青森のお母さんが作るような懐かしい青森の郷土料理から
お弁当の定番のおかずまで、合計100種を詰め込みました。
期間限定の特別なお弁当を、
ぜひ満開の桜の木の下でご賞味ください。
フルーティな甘さで青臭さが無く、どんなお料理にも合う雪人参を、青森県産にんにくと合わせてドレッシングに!
旬の菜の花を始め、5種類の野菜にかけてお届けします。
青森は、長芋の生産量日本一です。そんな長芋は、栄養価が高くどんなお料理にもよく合う優れものです。
長芋を蒸すことで素材の旨味が味わえるようにしました。青森で定番のなんばん味噌との相性も抜群です。
いちご煮は、八戸地方を代表する郷土料理で、ウニとアワビが入ったお吸物です。
赤みが強いウニの卵巣の塊が、野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いたと言われています。そんないちご煮を贅沢にご飯に炊き込みました。一口食べれば思わず笑みがこぼれます!
青森はりんごだけでなく、カシスも生産量日本一を誇る特産品です。青森カシスは、「自然のままの本物のカシス」と呼ばれ、 カシス本来の姿と爽やかな甘酸っぱい風味が特徴です。そんなカシスをりんごと合わせて一口デザートに仕立てました。
その他にも、青森のお母さんが作るような懐かしい青森の郷土料理からお弁当の定番のおかずまで合計100種を詰め込みました。
〜あんた、ちゃんと、まま食ってらが?今日は、あんたが好きだ青天の霹靂、 ほだで、りんごだの青森のめーものばし使って、おかず100も、ばげ寝ねでずっぱどこさえだはんで、 あんたのけやぐだぢど、みんなして食べへ。そういえば、わもインスタグラム始めだはんで、見でけなぁ。 こっづも、わんつがずづぬげぐなってきたじゃ。いづでも青森さ帰ってこいへ。へばな。〜
※ お花見の公園などにお届けすることもできます!
お弁当の購入はこちら
青森米「青天の霹靂」は、「さっぱり」とした食感、甘さ、のどごしが特徴のお米です。
しっかりと大きめの粒はひとつひとつきりりと際立ち、頬張ると口の中で心地よくほどけ、後味はキレ良く、ついもう一口と箸が進みます。
海、山、里の幸、どんなおかずとも相性がよく、ごはんのおいしさ、楽しさをあらためて感じさせてくれます。
青森の森、水、土、人の力が生み出したお米の新しい美味しさを、ぜひ味わってください。
生産量日本一!国内産にんにくの約7割を占め、味も形も抜群と評判。大玉で色は白く、甘みが強いのが特徴です。
白神山系の豊かな森からミネラル豊富な見ずが注ぎ込む十三湖。優れた生育環境で育まれたヤマトシジミは濃厚な味わいで食べごたえ十分です。
ミネラル豊富な陸奥湾で育つ柔らかくて甘い、旨味がギュッと詰まったホタテ。まろやかな口当たりは一度食べたらやみつきです!
日本一の生産量を誇る青森の代表格!美容と健康にもオススメの、果汁たっぷり甘くてみずみずしいりんごです。
世界的にも注目されている最高級の本マグロ(クロマグロ)。大間マグロの他、深浦マグロといったブランドも人気上昇中です。
20年もの歳月をかけて誕生した青森県オリジナルの地鶏。肉のきめが細かく締まっていて濃厚な味わいです。
りんご・にんにくだけじゃない!ごぼうも生産量日本一。青森の風土が、香り高く歯応えの良いごぼうを育ててくれます。
牛バラ肉と大量の玉葱を醤油ベースの甘辛いタレで味付けした鉄板料理。あめ色の玉葱から肉の旨味が口いっぱいに広がります。
りんご畑の中にある醸造所で作られた「弘前シードル工房kimori」。
収穫が終わったりんごの木にひとつだけ果実を残し、今年の実りへの感謝をささげるとともに、来年の豊作を願い、畑の神様にささげる風習を「木守り(きもり)」といいます。
そこから名付けられた「弘前シードル工房kimori」は、先人たちが守り、築き上げてきたものを、将来へとつなぎたい。kimoriにはそんな想いが込められています。
ぜひ、お弁当と一緒にお楽しみください。
〜あんた、ちゃんと、まま食ってらが?今日は、あんたが好きだ青天の霹靂、 ほだで、りんごだの青森のめーものばし使って、おかず100も、ばげ寝ねでずっぱどこさえだはんで、 あんたのけやぐだぢど、みんなして食べへ。そういえば、わもインスタグラム始めだはんで、見でけなぁ。 こっづも、わんつがずづぬげぐなってきたじゃ。いづでも青森さ帰ってこいへ。へばな。〜
※ お花見の公園などにお届けすることもできます!
お弁当の購入はこちら