風通しのいい職場を目指すなか、重視されるのが職場でのコミュニケーション。
これまでは、「飲みニケーション」という言葉が象徴する「夜の」懇親会が主流でした。
しかし、職場で活躍する女性や育児をする男性が増え、社員のライフスタイルが多様化するいま、
そのあり方にも変化が求められています。
アンケートによると、好まれる懇親会の開催時間は夜より昼。
ランチタイムを活用した「ランチ会」を開くことで、
より働きやすい環境を作る可能性があるという結果が出ました。
お弁当・ケータリングを用意しての社内ランチ会ならば、近くに飲食店が少ない、
移動時間がないなどの課題も解決できるのでおすすめです。
これから求められるのは「飲みニケーション」より「お弁トーク」なのかもしれません。
職場での社内コミュニケーションは必要だと考えている人の方が多いことがわかりました。懇親会はその重要なツールとなっているようです。

職場でのコミュニケーションを目的とした懇親会は必要だと感じますか?
職場でのコミュニケーションを目的とした懇親会のおかげで、職場での コミュニケーションが円滑となった経験はありますか?
社内コミュニケーションなどを理由に職場での夜の懇親会を実施している企業は多いですが、実際に9割の企業で「夜の」懇親会を実施していることがわかりました。夜に開催される職場の懇親会に参加したいという人は6割を超えているものの、子どもがいる、プライベートの用事があるなどの理由で、参加したいができないという人が3割もいらっしゃいます。

あなたの職場では、コミュニケーションを目的とした「夜の」懇親会(送別会や歓迎会、達成会、忘年会含む)がありますか?
夜の懇親会には積極的に参加したいですか?
夜の懇親会には積極的に参加したいですか?
(18歳未満の子供がいる人の場合)
夜の懇親会に参加したくない理由はなんですか?
-
- プライベートの時間を大事にしたいため。
(商社・卸売業, その他) - 家事が忙しくなってしまうため。
(土木・建築・資材,営業系) - 育児が忙しいため。(土木・建築・資材,その他)
- 介護があるため。
(各種組合・団体及び施設・機関, 経理部・財務系) - お酒を飲む場に行きたくないので。
(土木・建築・資材, その他) - 酒癖の悪い人がいるため。
(IT・情報・通信サービス, 人事・総務系)
- プライベートの時間を大事にしたいため。
夜の懇親会に参加したいのにできない理由はなんですか?
-
- 子供がいるため。
(放送・報道・広告・調査(制作含む), 総務部・人事系) - 勤務時間が懇親会開催時間とかぶっているため。
(運輸・郵便・倉庫・物流業, その他) - 夜はプライベートの予定で忙しいため。
(サービス業, 総務部・人事系) - お金がかかるため。(製造業, 経理部・財務系)
- 介護をしているため。(放送・報道・広告・調査(制作含む), 総務部・人事系)
- 子供がいるため。
昼に行うランチ会は「コミュニケーションがとれる」の他、「短時間で実施できる」、「業務時間内なので参加可能」などといった時間的制約の問題が解決されるという意見が多数集まりました。

夜の飲み会に代わって、昼のコミュニケーションを目的とした「ランチ会」が開催された場合、参加したいですか?(18歳未満の子供がいる人の場合)
ランチ会に参加したい理由はなんですか?
-
- コミュニケーションが図れるから。(教育, 研究開発系)
- 短時間で実施できるから。(製造業, 生産・品質管理系)
- 業務時間内なので参加が可能だから。
(金融・保険・証券, 情報システム系) - 仕事や職場についての情報収集ができるから。
(出版・印刷, 総務部・人事系) - 美味しいものが食べられるから。
(不動産, 情報システム系) - お酒を飲まないで会話ができるから。
(商社・卸売, 営業系) - 仕事のアドバイスを受けられるから。
(販売・小売, 経理・財務系) - 仕事の悩みを相談できるから。
(士業・コンサル・専門サービス等, 総務・人事系)
ランチ会を実施する場合は、「飲食店」についで「社内(用意されたケータリング・お弁当)」で手軽に行われるランチ会への意欲も高いことがわかりました。

「ランチ会」を実施する場合はどのような形で実施したいですか?当てはまるものを上位3つまでお答えください。
どの職場でもコミュニケーションの一環として夜の「懇親会」が開催されているかと思いますが、職場で活躍する女性や育児をする男性が増加している昨今、職場でのコミュニケーション方法にも変化が必要となってきています。
アンケート結果によると、18歳未満の子供がいる人の場合は夜よりも昼の懇親会の方が望まれており、「ランチ」の時間を有効活用した「ランチ会」を利用することで、より働きやすい環境を作る可能性があるという結果が出ました。
職場のコミュニケーションが活発な企業は、生き生きと働いている方がとても多いです。この機会にランチ会を取り入れて多くの方々が元気に働ける、よりよい職場を目指してみてはいかがでしょうか。
お弁当・ケータリングを用意しての社内ランチ会ならば、近くの飲食店が少ない、移動時間がもったいない等の課題も解決できるのでお勧めです。
アンケート
< 実施 > アスクル株式会社
<実施期間> 4月22日~4日25日18時
<調査人数> 528人
- おかずの種類が豊富
- 好みが違う人たちみんなに
満足してもらうため、
おかずが色々と入ったものが安心。
- 女性にも配慮を
- 女性が多い場合は、
華やかさやヘルシーさが
目立つものを選びましょう。
- ちょっと豪華なものを
- 皆さんが参加したくなるように、
有名店のお弁当などは
いかがしょうか。
-
- 徳島産 鳴門の塩を使った鮭の塩焼き
- 定番の鮭を鳴門の海でとれた塩で味付けました。
- 799(税込)
- 築地 佃と弥
-
- 牛たん丼弁当 たれ味
- 特製タレで仕上げたシンプルながらも奥深い味わい。
- 1,080(税込)
- 牛たん炭焼 利久