「お食い初め」は、別名「百日(ももか)の祝い」や「歯がため」とも言われ、赤ちゃんが離乳食を開始するころの生後100日~120日目に、「一生食べ物に困らないように」という願いをこめて、家族みんなでお祝いの席を開きます。
用意するものは、一般的に一汁三菜のお膳で、これにはすまし汁、鯛などの尾頭付きの焼き魚、煮物、香のもの、赤飯などがあります。
実際には、この時期の赤ちゃんはまだ普通の食べ物を食べることができないので、食べさせるマネだけをします。
「お食い初め」の歴史は古く、日本古来の伝統的な儀式です。もともとは平安時代に赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、その後に餅が魚や肉に変わり、鎌倉時代の頃には「真魚初め(まなはじめ)」と呼ばれる儀式になってゆきました。当時は医療も発達していない時代なので、「100日まで、よくぞ無事に育った」という安堵と祝賀の意味合いもあったのかもしれません。ちなみに、お食い初めの儀式を延期すれば「食いのばし」となってその子が長生きできるという理由で、「百二十日以後の吉日」に行う地方や家系もあるのこと。